今回の旅の一番の目的である、平城遷都1300年祭のメイン会場、平城京跡にやってきました。
復元された朱雀門、太極殿がメインですが、平城京歴史館が人気となっています。
全て見て回ると、5キロ以上歩く事になるという事で、最初から回るコースは決めてありましたが、歴史館の時間で予定が変わってしまう為、完全な予定がたてられないのが、残念なところ。
着いたのが12時半頃で、整理券の配布が13時という事で、あまり遠くには行けません。
仕方ないので、ショップを見て時間を潰しました。
整理券の配布ですが、12時45分頃には大行列となっていたので、並ぶ事にしました。そして14時の整理券をゲットする事が出来ました。
それまでの間に、一番遠い太極殿を見に行き、14時に歴史館を見に行きました。
歴史館ですが、博物館的な感じではなく、歴史アニメーションの上映がメインです。まぁそれはそれで面白かったですが、この為に長時間並ぶ程のものではないかと思います。
とりあえず、これから行かれる方に、簡単なアドバイスをさせて頂きます。
①アクセス
近鉄大和西大寺駅が最寄り駅となり、無料シャトルバスが出ていますが、近鉄奈良駅からも、本数は少ないながらシャトルバスが出てますので、東大寺など他の観光もされる場合には、比較された方がいいかもしれません。
②暑さや紫外線対策
会場…と言っても、殆ど野外ですので、日陰になる場所は殆どありません。休憩所も小さいので人で溢れています。喉が渇いても自販機もあまりありません。夏は倒れる人が続出しそうな予感がします。
③歴史館の整理券
予め配布時間が決まっています。見たい方はその時間は必ず把握しましょう。
ちなみに私の行った平日の場合ですが、13時から配布開始でしたが、12時45分に並んで14時の整理券をゲットしましたが、14時でもまだ整理券は余ってました。恐らく15時半ぐらいの券だと思います。
個人的には、整理券の配布開始時間の少し後に行ってみて、余ってたら行く、ぐらいでいいんじゃないかと思います。
④全部は見ない
体力や時間のある人は別ですが、全部を見ようとしない方がいいです。かなり疲れると思います。そこまでして見る価値があるかどうかですが…
⑤せんとくんはなかなかいない
私はせんとくんに会えたのですが、あまりいないみたいですね。もう少し出てくれた方が、皆喜ぶと思うんですけどね。
とりあえず、行く方はあまり期待しない事です(笑)
何しろ、歴史館等の一部を除いて、入場料がタダなんです。タダの物を見に行くんですから、設備等は期待してはいけません。
逆に言うと、何故有料にしなかったのか、人気を見込める歴史館を1日数千人しか入れないようにしたのか等、いろいろと疑問が残ります。
ただ、奈良ってあまり行く機会がないかと思いますので(奈良の方ごめんなさい)、これを気に行ってみるのをお勧めします。
コメント